|
Musica Mundial
バッハ
スカラッティ
Canario カプスペルガーはイタリア初期バロック音楽の作曲家です。ギターの曲が多いです。
Toccata Arpeggiata 単純な音型を繰り返すだけですがコードを微妙に変えることで音楽が広がっていきます。
Toccata Arpeggiata 演奏はドイツのトーマス・ラングロイスさんです
ブラームス
ショパン
シューベルト
Ombra mai fu
パッサカリア organ パッサカリア(passacaglia)はスペイン起源の舞曲で、バロック時代に作曲された3拍子の変奏曲です。英国のオルガニストであるジョナサン・スコットさんの演奏です。また後半は次のリンクにあるようにピアノに編曲されていてかなり演奏される機会が多い曲です。
パッサカリア piano エストニアのピアニスト、アレクサンダー・モトヴィロフさんの演奏です。「あれ、同じ曲ですか?」と感じるほど印象が違いますね。重厚さはありませんが、ピアノのクリアで美しい音色が再認識できるかもしれません。
モーツアルト
ラフマニノフ
リスト
ピアノソナタ 第8番(悲愴) 第2楽章 高校生の頃よく練習していました。懐かしく思い、楽譜を見ながら久しぶりに弾いてみましたが覚えているものですね。青春の曲でした。
Violin Sonta No.5 "Spring" - 1. Allegro
フォーレ
Dialogue sur les Grands Jeux バロック時代のフランス作曲家クープランのオルガン曲です。スウェーデンのチャーリー・ブルスキーニさんが演奏しています。
ミステリアスな障壁 ミステリアスな障壁とは何でしょう?フランス的なタイトルなのかもしれません。
Messe pour les couvents - Elevation Messe pour les couvents は「修道院のミサ」という意味です。
Messe pour les couvents - kyrie
クライスラー
エニグマ変奏曲 「NIMROD」
愛のあいさつ
グリーグ
ラヴェル
シベリウス 樅ノ木 「樹の組曲」作品75 第5曲
シベリウス ポプラ 「樹の組曲」作品75 第3曲
森の男の歌 あまり聞かれることのないシベリウスの合唱曲です。
ナポリ民謡
カッチーニ アヴェ・マリア
カッチーニ Ave Maria 以前ピアノソロの演奏を掲載しましたが、今回は美しい歌声です。歌でありながら祈りでもあるように感じます。
マスカーニ Ave Maria
プッチーニ O mio babbino caro O mio babbino caro =「親愛なるおとうさん」という意味になります。
プッチーニ Nessun dorma Nessun dorma = 「誰も寝てはならぬ」という意味になります。
プッチーニ ある晴れた日に
ピッチニーニ Ciaconna in Partite Variate ピッチニーニは初期バロックのイタリアのリュート奏者、作曲家です。またシャコンヌはスペインを起源とする4分の3拍子の舞踊のことです。
レスピーギ 6つの小品 - I. 甘美なワルツ
レスピーギ 6つの小品 - III. 夜想曲
マスネ:タイスの瞑想曲 こんなにバイオリンを美しく聞かせる曲も少ないかもしれません。
プーランク:Melancolie フランスの作曲家プーランクのピアノ曲です。タイトルはMelancolie(ゆううつ)ですが、まるで雲が流れているように美しい曲です。
グノー Ave Maria
パッヘルベルのカノン
ゾルタン・コダーイ 夕暮れの歌 ゾルタン・コダーイはハンガリーの作曲家です。
ゾルタン・コダーイ 夕暮れの歌 英国の声楽グループ The King's Singerによる演奏です。男性合唱で聞くと何故か奥行きが広がるように感じます。
ゾルタン・コダーイ 天使と羊飼い ハンガリー アンジェリカ女性合唱団による演奏です。
マーラー アダージェット
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 第4楽章 フランクはベルギー出身でフランスで活躍した作曲家です。
Jacob Ladegaard
Sami Yusuf イランのテヘラン出身で英国で活動している"Sami Yusuf"さんの作品です。
Voces8
ヴィキングル・オラフソン
オラ・イェイロ オラ・イェイロさんはノルウェー出身で合衆国マンハッタン在住の作曲家、またピアニストでもあります。
Stanley Myers - Cavatina
Murder on the Orient Express 1974
Malena 舞台はイタリア。美しい女性を慕うけれど見守ることしかできない少年の愛でした。
Song From A Secret Garden 石川綾子さんの演奏です。切ない演奏が素晴らしいです。
Married Life (from "Up")
Ladies in Lavender: Fantasy for Violin and Orchestra 歳を取ってから恋をするなんて!誰にもあり得る話ですね。
Ladies in Lavender : main theme
Love Story
シンドラーのリスト
ひまわり(ヘンリー・マンシーニ) このひまわり畑のロケ地はウクライナだそうで。今はどうなったのでしょう? ここには捕虜となって帰還出来なかったイタリア将校が多数眠っているそうです。きっと吹雪の中で方向感覚がわからなくなり、ぐるぐるとさまよってしまったのでしょうね。涙が流れます。
6番目の駅
Gabriel's Oboe Andre Rieuさんのビデオです。
HOW GREAT IS OUR GOD ヘブライ語の歌詞とアラビア語の歌詞でユダヤ人とアラブ人が一緒に歌っています。中東に早く平和が来ることを祈ります。演奏はエルサレムで行われたものです。
You Are Holy イエスを賛美するユダヤ系アメリカ人の演奏です。讃美歌とは趣向が違いポップな感じが良いですね。その一方で、この次にリンクしたムハンマドを賛美する音楽は、また一味違います。
Ya Nabi Salam Alayka レバノン出身のスェーデン人の演奏でムハンマドを賛美する演奏です。Ya Nabi Salam Alaykaは「おお預言者よ!あなたに平安を!」という意味になります。Nabiは「ナビゲート」の語源で、歌詞の中に「アンタ」と聞こえますが偶然にも日本語の「あなた(男性)」と同じ意味です。 何かこう「ポワン」とした感じになりますね。日本人にはこれはこれで心地良く聞こえます。
Enta L Basmi イアンさんはレバノンのミュージシャンです。 アラブ人ですがキリスト教徒です。レバント地方では他の宗派が異端として追放されるようなことはありませんでした。700年以上続いたウマイヤ朝時代のスペインと同じだったことになります。 ※アラビア語から日本語への自動翻訳が利用出来ます。
Qoudous 短いですがレバノンのミュージシャンであるイアンさんの演奏です。讃美歌とは音楽的手法が違いますがイエスを賛美する歌です。ちょっとアラビア音階なのが新鮮に聞こえます。
栄光と威厳をもって レバノンのピーター・ハンナ神父の祈祷(歌)です。聞いてわかるとおりアラビア語で歌う場合、神様はアッラーになってしまうのでイエスとは言葉上違ってしまいます。聞くところによると教義での事は別にして、意識の上では違ってしまうこともあるようで。するとイスラム教と同じになってしまうわけですが、いたしかたない事のようです。ゴッド(スペイン語はDios)とイエスも同じで、ウマイヤ朝以前のスペインでは、最初はイエスを人間と考えるアリウス派でしたので(イスラム教も同じ)、 スペインとレバント地方を非常に近く感じるのは精神文化が近いからなのかもしれません。※アラビア語から日本語への自動翻訳が利用出来ます。
Time to Say Goodbye 欧州ではよく結婚式で歌われます。今の自分に別れを告げて新しい世界に旅立ちましょう!という意味になります。
Sarper Duman & Aslihan Batur - Broken お二人ともトルコの演奏家です。
Sarper Dumanさんの練習風景 Sarper Dumanさんが練習するとこうなります。猫好きの方はどうぞ。
猫ふんじゃった
音楽に癒される象 No.1 音楽に癒されるのは象も同じようです。タイの保護区での活動です。 また鼻で筆を持って絵を描くのが好きな象もいて驚かされます。
音楽に癒される象 No.2 音楽を理解しているのがわかります。またピアノは10人くらいのスタッフで運んできたものです。
絵を描く趣味の象 人間が手ほどきをしたとはいえ、構図や色彩感覚、文字を認識出来るのは凄いですね。
千の風になって
オーベルビリエのクリスマス フランス語のシャンソンです。貧しくても力強く生きようとする西洋女性の強さを感じさせる歌い方です。日本語訳は以下です。
オーベルビリエの星ふる夜 大きな一つの星が見つめる 貧しさや涙わすれ みんな花を飾り 喜びを胸に抱きしめ 眠るクリスマス ほほ笑みうかべ夢見ている 子供たちにもふる花びら
オーベルビリエに星ふる夜 大きな一つのまたたく星 みじめさや恐れわすれ 今宵このひととき やすらぎが心に満ちる 小さなクリスマス この幸せを遠い空から 輝く星がみつめている
オーベルビリエの夜(よ)が明ければ 虹の輝くまぶしい朝
ボヘミアの夜 陽気なスペインのNABARRO兄弟(弟)が入院中の祖父の為に歌っています。スペインでは病室で歌っても問題はありません。
Pie Jesu フランス語で「慈悲深きイエスよ」という意味です。
You Raise Me Up
Send In The Clowns 「リトル・ナイト・ミュージック」というミュージカルの曲です。この「Clowns」はピエロ(道化師)が直訳ですが日本語訳は難しく「全ての悲しみを吸い上げてくれる」存在です。
Elegy - George Thalben-Ball オーストラリア生れで英国で育ったオルガン演奏者かつ作曲家、ジョージ・タルベン=ボールさんの作品です。エレジーは哀歌という意味で、故ダイアナ妃を弔う時にも演奏されていました。
Send in the clowns for PIANO 象にピアノ演奏を聞かせていたPaul Bartonさんが演奏しています。私もよく演奏しますがPaulさんは象に聞かせるためか少しゆっくりめに弾いています。
ダッタン人の踊り
チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 第2楽章
エリック・ウィテカー:シールの子守歌 エリック・ウィテカーさんは合衆国の作曲家です。またBel Canto Choir Vilniusはリトアニアの合唱団です。
●「版画」より塔(PAGODA)
●映像 第2集 そして月は廃寺に落ちる 廃寺ではありませんが、長野市にある善光寺の建物の周囲が開けていて月あかりがよく似合います。
⇒善光寺
●夢 (Reverie)
●映像 第1集 水の反映 このイメージの場所に戸隠鏡池、栂池自然園、上高地岳沢などがあります。 朝6時50分頃、朝霧立ち込めたところに、日差しとともに上昇気流が発生し、レモン色に輝く霧がスーッと消えて快晴の景色が浮かび上がる様子は、この世のものとも思えない美しさです。
⇒戸隠鏡池
⇒栂池自然園
⇒上高地 岳沢湿原
●前奏曲 第1集 音と香りは夕暮れの大気を漂う
⇒徳澤園
●版画 雨の庭 雨で景色が何も期待出来ず、がっかりしても、信州には温泉が沢山あります。 松本周辺にいる場合には安曇野みさと温泉が小高い丘の上にあり、雨でも展望が期待できます。
⇒安曇野みさと温泉
●月の光 Clair de lune このイメージの場所にヘブンズ・そのはら(阿智村) ナイトツアーがあります。
⇒ヘブンズ・そのはら(阿智村) Night Tour 車でお越しの際は渋滞に御注意ください。夕方の時間帯は駐車場に入るまで1時間以上かかる場合があります。
●沈める寺院 このイメージの場所に野尻湖、八ヶ岳白駒池、黒部湖などがあります。
⇒野尻湖
⇒白駒池 往復約1時間かかて高見石まで登ると白駒池全体を眺めることができます。
●前奏曲 第1集 アナカプリの丘 イタリアの小さなカプリ島の印象を曲にした「アナカプリの丘」は丘と言っても断崖絶壁で、山頂から地中海を360度見渡すことが出来ます。信州に海はありませんが開放的な展望台として岩岳マウンテンリゾートや清里テラス、横手山満天ビューテラスがあります。
⇒白馬岩岳マウンテンリゾート
⇒清里テラス
⇒横手山 満天ビューテラス
Copyright© 2025 Hanaikada. All rights reserved.
|
|